秩父太織って?

 

 

江戸時代 幕府の衣冠束帯用に秩父絹(根古屋絹)が採用され品質堅牢から《鬼秩父》《鬼太織》 などと称され 秩父絹は全国に名を馳せていきます。同じころ養蚕製糸を営む農家が換金できない繭(くず繭・玉繭など)や糸(太糸・熨斗糸)を利用して野良着をつくりはじめます。それが 秩父太織 です。

その丈夫さは人気となり、換金性もあったため各養蚕製糸農家の副業として製織も盛んになります。

明治時期になると一部の農家を除き 秩父織物業は分業へと形態を変え、ほぐし模様捺染を創案し丈夫さと模様の 良さから秩父銘仙として飛躍していきます。

銘仙は織目堅牢の絹織物のことで、江戸時代 目専・目千などの字があてられもとは丈夫な太織を指します。

秩父太織は秩父織物変遷の過程を知る上で貴重な生産技術です。

 

 

 石塚賢一氏   秩父太織を復元させた人物

 大正初期には太織は廃れてしまったが昭和41年より技術習得・道具の収集などをもとに

 秩父太織の技術と技法を復元させた。

   平成8年

     秩父市指定無形文化財

     秩父太織生産技術保持者

                 認定された。

 

 

 

 

 

糸   

 秩父太織は元来「着易く丈夫」といわれています。

その理由は 100粒前後の繭を座繰り器と呼ばれる道具を使って一気に引き上げ1本の糸にする製糸工程にあります。撚りをかけず引きそろえただけの糸は、練り上げるとふっくらとひろがります。

そんな糸を経・緯に利用する秩父太織は独特な節となめらかな質感が特徴です。

 

 

精練前
精練前

引きたての糸にはセリシンなどのたんぱく質が含まれているため、艶も無くごわごわとしています。

秩父太織で使うまゆは規格外のまゆや玉まゆ。そのため良品まゆで引いたものより色味が強く玉まゆによる節が目立ちます。

これを精練してセリシン等を除去すると、生成り色となりやさしい光沢が現れます。

精練後
精練後